Q.Jira Service Management(JSM)で社内での問い合わせの対応を社内ポータルとして活用しているが、カスタマースキームとJira通知スキームが二重管理となってしまっています。なにか改善策はありますでしょうか。
Q.下記のドキュメント内に社内向け内部サービスプロジェクトでは、 “カスタマースキームの無効化が推奨” とされていますが、なぜ推奨されているのでしょうか。
すべてのリクエスト送信者が Jira ライセンスを持っているような内部サービス プロジェクトの場合は、カスタマー スキームを無効にすることをお勧めします。このような場合、ライセンス ユーザー用のスキームで作業できます。
A.カスタマー通知用のカスタマー スキームの無効化 のドキュメントに記載されているように、社内向けポータルのようなJSMのリクエストを送信(起案)するユーザー全員がJiraライセンス(Jira Core, Jira Software, Jira Service Managementのいずれかのライセンス)を保持している場合、カスタマースキームを無効化することで、通知設定をJira標準の通知スキームのみに寄せることが可能です。
例えば、社内ユーザー向けのヘルプデスク環境において、リクエストを送信するユーザーが下記のような状態の場合には通常の通知スキームが適用可能になるかと思います。
・ヘルプデスクプロジェクトA: カスタマー権限のみ
・その他のJiraプロジェクトB(Jira CoreやJira Softwareなど): プロジェクト権限あり ※必然的にJiraライセンスユーザー
上記のような場合には、ドキュメントの記載に沿ってカスタマースキームを無効化し、通常の通知スキームのみで通知の管理を運用したほうがカスタマースキームとの二重管理にならずに管理しやすくなる場合がございます(JSMプロジェクトにおいて、カスタマースキームとJira通知スキームの両方が該当する通知の場合には、カスタマースキームが利用された通知が優先されます)。
また、注意点として、Jira通知ヘルパー の機能はJira通知スキームの動作を検証するための機能であり、カスタマー通知スキームの設定はヘルパーの結果に考慮されない点ご注意ください。
注: 本ドキュメントの内容は、Jira Service Management 4.13.25(Jira 8.13.25) を利用して動作確認を行っております。バージョン次第では、仕様が異なる場合がございます。
Ryoji Takata
Online forums and learning are now in one easy-to-use experience.
By continuing, you accept the updated Community Terms of Use and acknowledge the Privacy Policy. Your public name, photo, and achievements may be publicly visible and available in search engines.
0 comments