プロジェクト設定にある言語サポートの機能は、Atlassianアカウントを持っているユーザーがログインして、プロフィールで言語設定していないと使えないという理解なのですが、これをアカウントを持たないゲストのユーザーが使う場合でも、OSやブラウザの言語設定を見て切り替えるような使い方はできないのでしょうか?
弊社サービスにて、Atlassianアカウントを持たない不特定多数のユーザーからのお問い合わせへの対応に利用させていただいており、日本語、英語、中国語圏のユーザーがいらっしゃるため、それらの言語に表示が切り替わってくれたらなと思っているのですが。
コミュニティをご利用いただきありがとうございます。
Atlassianアカウントを持たないユーザーとは、メールで、やりとりするユーザーと認識で、間違いありませんか?
弊社製品自体、多言語をサポートしております。
ユーザーがメールを開くブラウザは、多言語をサポートできれば(現在各ブラウザをサポートしていると思います)、通常に、どの言語でも見られると思います。特に、切り替わる必要がありません。
返答ありがとうございます。
メールでやりとりを行う認識で間違いありませんが、その前の段階で、ユーザーがナレッジに掲載されたFAQを見たり、問い合わせフォームを開いた時に表示される案内の文章などが、日本語・英語・中国語などに切り替わって欲しいのです。
現状は、日本語と英語を併記するようにしているのですが、英語圏のユーザーから、いきなり日本語が目に入ってくると、意味がわからないと言われてしまうといったことがあるためです。
You must be a registered user to add a comment. If you've already registered, sign in. Otherwise, register and sign in.
Online forums and learning are now in one easy-to-use experience.
By continuing, you accept the updated Community Terms of Use and acknowledge the Privacy Policy. Your public name, photo, and achievements may be publicly visible and available in search engines.
You must be a registered user to add a comment. If you've already registered, sign in. Otherwise, register and sign in.