SourceTree は、Bitbucket や GitHub と接続して、Git クライアントとしてローカルリポジトリとリモートリポジトリに対する操作を行うことができるわけですが、各サービスが備えている Issue Tracking (課題管理 / タスク管理) とも連動させることができます。
どういうことかというと、Git のコミットコメントにおいて、Issue ID を入力する「お作法」はみなさん、やっていると思います。その Issue ID を JIRA や、GitHub Issue, Bitbucket Issue へのハイパーリンクにしてくれるのです。
コミットメッセージ内の JIRA 課題 ID がハイパーリンクになります。ここからこの課題の詳細へ1クリックで飛べるわけです。
その部分だけ拡大しておきましょう。
では、設定方法を見ていきます。
SourceTree の画面右上の [設定] をクリックします。
次に、[高度な設定] タブをクリックします。
「コミット文字列の置換」が今回の設定箇所です。[追加]ボタンをクリックします。
JIRA の場合は、「置換タイプ」に「JIRA プロジェクトへのリンク」がありますので、これを選択します。
「プロジェクトプレフィックス」には、JIRA の課題キーを入力します。
「ホスティング URL」には、JIRA の URL を入力します。
はい、これだけです。これだけで、DEM-22 のような JIRA 課題 ID がハイパーリンクになります。
まず、JIRA は Bitbucket、GitHub と連携することができます。したがって、JIRA と連携することで、上述の SourceTree と JIRA の連動設定しておけばよいと考えることもできます。実際に、GitHub Issue や Bitbucket Cloud Issue を使わずに JIRA で管理されているプロジェクトも多いです。JIRA と連携することで JIRA が持つ多くのメリットを享受することができるからです。
JIRA 課題とブランチ、コミット、プルリクエストが連動できるようになります。Bitbucket と連携の場合は、JIRA からブランチを作成することもできます。
さて、GitHub Issue、Bitbucket Issue との連動は少しコツが必要です。SourceTree では既定で、JIRA と Crucible (どちらも Atlassian 製品) との連動が設定しやすくなっています。「置換タイプ」に選択肢があるということです。それ以外は、「その他」として、正規表現パターンで設定をする必要があります。
(この画面に至る過程は、上述の「SourceTree と JIRA の連動設定」をご覧くださいませ)
あとは、GitHub のお作法に則り正規表現と置き換える URL を含むハイパーリンクの HTML タグを仕込みます。
正規表現パターン:
#(/d{1,})
置換文字列:
<a href="https://github.com/<user name>/<repository name>/issues/$1">#$1</a>
こんな感じでよいでしょう。
結果は、以下のようになります。
ハイパーリンクをクリックすれば、Issue がブラウザにて開きます。
Bitbucket Cloud Issue も同様です。
※この記事は、 https://www.evangelism.jp/articles/sourcetree-with-jira-github-issue/ の転載です。
Tomo
Online forums and learning are now in one easy-to-use experience.
By continuing, you accept the updated Community Terms of Use and acknowledge the Privacy Policy. Your public name, photo, and achievements may be publicly visible and available in search engines.
1 comment